カブトムシ幼虫、北に生息するほど早く成長 冬に備え餌の量多く 山口大助教ら発表

1: anipis
山口大理学部(山口市)の小島渉助教の研究グループは、国立台湾師範大学(台湾台北市)の林仲平教授と共同で、カブトムシの成長速度が緯度に沿って変化し、北に生息するカブトムシの幼虫ほど早く成長するという研究結果を発表した。11日、イギリスの学術誌に掲載された。

研究は、日本の各地域と台湾計14カ所に生息する同種類のカブトムシの幼虫約1000匹を飼育して実施した。25度の気温設定や同じ餌を与えるなど条件をそろえ、各集団間の成長速度の違いを観察した。

結果、幼虫が最も大きく成長するまでに、台湾のカブトムシは約100日かかった一方、青森県のカブトムシは60日程度しか要しなかった。研究では要因として、高緯度地域の幼虫は、冬の間地面が雪に覆われるなどして成長できないため、比較的長い冬に備えて成長を早めていると考察。高緯度地域のカブトムシほど餌の摂取量が多く、食べ物を効率よく体重に変換する傾向にあると分析した。

成長速度と生息地域の関連性の研究はカブトムシでは初めてという。小島助教は「カブトムシは誰でも知っていて生態は何でもわかっているように思うかもしれないが、新しい発見がまだまだたくさんある。身近な昆虫に目を向けてみると面白い」と話している。

https://mainichi.jp/articles/20200524/k00/00m/040/028000c

4: anipis
いわゆる積算温度と成長量との関係とも比較したいところ

ところで、台湾のカブトムシは>>1にあるように成長期間が長い割には
そんなに大きい個体がいないのも事実だなあ
亜種が違ってて、胸の小さい角が日本のものよりずっと細くて小さいんだよな

2: anipis
アレンの法則、ベルクマンの法則、グロージャーの法則に次いで新法則になるか
5: anipis
ここで AIKOが一言 ↓

「じゃんけんぽん! あいこでしょ!」

14: anipis
>>5
高度過ぎるw
8: anipis
酸素濃度高めたら昆虫はデカくなるんじゃなかったかな?ゴキにはしないで欲しいけど。
12: anipis
へえ~そうなんだ
子供のころカブトムシの幼虫いっぱい捕まえて半ズボンのポケットに両方いっぱいのまま
洗濯機に入れてお母さんがそのあとひっくり返って数十年言われ続けたこと思い出した
もう母はこの世にいない 僕に役立つ現実はそれだけです
30: anipis
カブトムシはヒトに好まれて人気があるのに、
ゴキブリはなぜ嫌われるのだろうか。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です