イヌはストレスホルモンの遺伝子が変化してヒトに依存? 麻布大が進化説を提唱 認知能力にも関係

1: anipis
イヌはストレスホルモンの遺伝子が変化してヒトに依存? 麻布大が進化説を提唱 認知能力にも関係

最古の家畜であるイヌは近縁種のオオカミとは異なり、ヒトと密接な関係を築いてきた。
麻布大学獣医学部動物応用科学科介在動物学研究室の外池亜紀子博士、永澤美保准教授らの研究チームは、イヌは進化の過程でストレスホルモンに関わる遺伝子が変化し、ヒトへの依存度が高まったという説を提唱した。
社会的な認知能力にも関係しているという。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Science Portal
https://scienceportal.jst.go.jp/gateway/clip/20220817_g01/index.html

2: anipis
ご飯がほしいな
お散歩に連れて行ってほしいな

うちの柴犬は少し遠くから見つめて訴える。

4: anipis
捨てられている子犬と何度か接したことがあるけど、
ほとんどの子犬は人とすぐに打ち解けた。
しかし全く打ち解けなかった、人慣れしなかった子犬に
一度だけ遭遇した。
その子犬は捨てられたのではなく、親からはぐれたらしかった。
親を呼んで夜によると吠えつづけたが、昼間は縁の下でじっとして出てこない。
やっとのこと保護して1週間ほど餌を与えたり一緒に寝たりしたが
まったく人に懐くことがなかった。
おそらく人と接したことがない親の下で育った子犬なんだと思う。
5: anipis
田舎では畑に残飯を捨てる習慣があり、野犬がうろついていた。
野犬は人に危害を加えることがなく、彼らは皆臆病で、人を恐れ、警戒していた。
人のほうから接近していっても一定の距離以内に近づくことは不可能だった。

彼らの外見は犬に違いないが、多くはやせ細っていて、
興味深い点は尻尾を垂らしていること。オオカミのように尻尾は下に向けていた。

6: anipis
イヌを見てると明らかに餌を最優先にしてヒトの傍にいるのが判るよね
餌の与え方で関わり方が決まる
特におこぼれ(手渡ししない)に特化してるのがイヌで
ネコには絶対にない(手渡しか狩り)という印象かな
イヌに餌をあげてるのがイヌに気付かれるようでは舐められる

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です