1億年前の「ホタルの光」は深緑色だった 鹿大など再現

1: anipis
1億年前のホタルの光は「深緑色」だった 鹿児島大・加藤助教ら再現

鹿児島大学大学院理工学研究科の加藤太一郎助教(43)=酵素有機化学=らの研究グループは、1億年前(白亜紀)に誕生したホタルが深緑色に発光していたことを遺伝子工学などを駆使して突き止め、試験管内で再現したと明らかにした。
米科学誌「サイエンス・アドバンシズ」の2日付電子版で公開された。

ホタルの仲間は約2000種知られており、酵素「ルシフェラーゼ」を発光物質と反応させて光る。
加藤助教によると、現存する約40種のホタルの発光酵素を形づくるアミノ酸の配列情報を基に時代をさかのぼった。
配列は突然変異で少しずつ変化することから、1億年前のルシフェラーゼの配列を突き止めてホタルが誕生したことを確認。
遺伝子組み換え技術を使って再現した。

発光色は、現在のゲンジボタルの黄緑に比べて、深い緑だった。
緑は夜行性動物が最もよく見える色とされ、ホタルには毒があることなどから、外敵に対する防御効果があったと推測される。

研究はこの他、中部大(愛知県)と長浜バイオ大(滋賀県)が参加した。
加藤助教は「化石だけでは分からない色彩が明らかにできて意義深い」と語った。

朝日新聞
https://www.asahi.com/sp/articles/ASP1H34LVP1FOIPE012.html

2: anipis
1億年と2千年前から光ってる
5: anipis
これは細胞移植の確認に
使える
8: anipis
なぜホタルは光んだ? 光と外敵から狙われやすくなるのに
ホタルにとって何かメリットあるの?
25: anipis
>>8
調べてみたオスしか光らない
つまり鳥のオスが派手にするのと一緒で
メスにアピールと外敵を驚かせるんだと
16: anipis
蛍の光窓の雪って言うけど冬に蛍はいないだろ
17: anipis
お前さんには昔の人の苦労・工夫ってのが分からないんだろうなぁ。
18: anipis
情緒もだ。
19: anipis
緑だったのはいいけど、学術的な意義がどの辺なのかわからん
23: anipis
むしろ1億年かけても色しか変わらない所が逆にすごい
29: anipis
メスも光るけど点滅パターンがオスと違う

ホタルの多くは成虫はエサを食べないが北米に食べる種類がいる
そしてメスは他種のホタルのメスの光り方をまね、そのオスをおびき寄せて捕食する

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です