東南アジア、マレー半島の東30キロの沖合に浮かぶティオマン島は、熱帯雨林に覆われた小さな島。陸上を歩くナマズや空を飛ぶヒヨケザルなど、たくさんの珍しい動物が暮らしているが、つい最近も奇妙な行動をする動物が見つかった。昼間に狩りをするコウモリだ。
世界を見渡すと、ほぼすべてのコウモリが夜に狩りをする。ところがティオマン島では、数匹のブライスキクガシラコウモリが真昼に昆虫を追いかけて飛ぶ姿が、連日観察されたのだ。
「とりわけ興味深い、ありえない行動です」と、2018年2月、学術誌「Mammalia」にこのコウモリの昼間の狩りについての論文を発表した、米ジョージ・メイソン大学の大学院生マーカス・チュア氏は言う。
昼間に活動するコウモリが見つかったのは、これが初めてではない。ほかにも昼行性コウモリについて3つの例が報告されているが、いずれもコウモリたちが暮らすのは“島”だ。この共通点を、科学者は見逃さなかった。それどころか、進化における大いなる謎を解く手がかりととらえた。なぜコウモリは夜行性になったのかという謎だ。
■鳥に追われて夜行性に?
地球上に生息するコウモリは、およそ1400種。果物や花の蜜、虫、そしてときにカエルを食べるが、ほぼ例外なく夜間に狩りをする。
40年以上前から提唱されている一つの仮説は、「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」というもの。ツバメのように、コウモリと同じ獲物(昆虫など)を食べる鳥たちに追いやられる、あるいはタカやハヤブサなど、コウモリを捕食する鳥に追いやられることで、コウモリが今日の姿に進化した5400万年前には、すでに夜行性になっていたとする仮説だ。
もう一つ、「コウモリが熱に弱いため夜行性になった」とする説もある。黒くて薄い翼が太陽光線を吸収しやすく、昼間に外にいると高温になり過ぎる恐れがあるというものだ。
英アバディーン大学の動物学者ジョン・スピークマン氏は、約30年前にコウモリの夜行性に関する研究を始めた。同氏はこれらの仮説を検証するため、コウモリの天敵がいない、コウモリと獲物が競合する動物がいない、あるいはその両方がいない島を探した。
続きはソースで
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120300527/
ウチの近くじゃ普通に飛んでるが・・・いかんのか?
コウモリだけが知っている
早朝散歩していると、その境目がはっきり分かって面白い。両方飛んでいるのを見たことがない
それは警察に追われるからだ、みたいな仮説
カマキリの聴覚は何故コウモリの超音波に特化しているか
セットで研究すれば何かわかるかも
鳥の夜行性っているんだろうか?
サギとかは夜でも飛んでいるのを見る。
バットマンならぬナイトオウル。
それやね
哺乳類はもともと夜行性だったって説がある
中生代は昼行性の恐竜(鳥類)が強かったから
哺乳類は夜行性の動物として進化
だから聴覚が発達し、視覚の視細胞は種類が減少した
たしかに「発達した耳」というのは多くの哺乳類の特徴の一つかもね。
ヒトは二足歩行するし情報入力が視覚に特化してるから、
鳥・恐竜系にスペック近い点があるけど、
これは哺乳類の中では特殊な例外。
一般哺乳類は色覚が未発達で、
情報入力に関して聴覚や嗅覚の比率が高い。
それが新生代になって無理やり昼行性の種類を発展させた