タコの最期は涙なくしては語れないほどに尊い

1: anipis
生きものたちは、晩年をどう生き、どのようにこの世を去るのだろう──。
老体に鞭打って花の蜜を集めるミツバチ、成虫としては1時間しか生きられないカゲロウなど生きものたちの奮闘と悲哀を描いた『生き物の死にざま』から、タコの章を抜粋する。

■子育てをする無脊椎動物、タコ

タコのお母さんというと、何ともユーモラスでひょうきんな感じがする。

イメージとは、怖いものである。

タコは、大きな頭に鉢巻をしているイメージがあるが、大きな頭に見えるものは、頭ではなく胴体である。

映画『風の谷のナウシカ』に王蟲(おうむ)と呼ばれる奇妙な生き物が登場する。王蟲は体の前方に前に進むための脚があり、脚の付け根の近くに目のついた頭があり、その後ろに巨大な体がある。
じつはタコも、この王蟲と同じ構造をしている。つまり、足の付け根に頭があり、その後ろに巨大な胴体があるのだ。ただし、タコは前に進むのではなく、後向きに泳いでいく。

タコは無脊椎(むせきつい)動物の中では高い知能を持ち、子育てをする子煩悩な生物としても知られている。

海に棲む生き物の中では、子育てをする生物は少ない。

食うか食われるかの弱肉強食の海の世界では、親が子どもを守ろうとしても、より強い生物に親子もろとも食べられてしまう。そのため、子育てをするよりも、卵を少しでも多く残すほうがよいのである。

魚の中には、生まれた卵や稚魚の世話をするものもいる。子育てをする魚類は、とくに淡水魚や沿岸の浅い海に生息するものが多い。
狭い水域では敵に遭遇する可能性が高いが、地形が複雑なので隠れる場所はたくさん見つかる。そのため、親が卵を守ることで、卵の生存率が高まるのである。
一方、広大な海では、親の魚が隠れる場所は限られる。下手に隠れて敵に食べられてしまうよりも、大海に卵をばらまいたほうがよいのだ。

子育てをするということは、卵や子どもを守るだけの強さを持っているということなのである。

また、魚類では、メスではなく、オスが子育てをする例のほうが圧倒的に多い。

オスが子育てをする理由は、明確ではない。ただし、魚にとっては卵の数が重要なので、メスは育児よりも、その分のエネルギーを使って少しでも卵の数を増やしたほうがよい。
そのため、メスの代わりにオスが子育てをするとも推察されている。

しかし、タコはメスが子育てをする。タコは母親が子育てをする海の中では珍しい生き物なのである。

2019/8/4(日) 5:30配信

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/16877080/

6: anipis
たこ八郎の最後
7: anipis
壮絶な戦いに勝ってメスから断られたら悲惨だな
8: anipis
昆虫の世界では、親が卵を守ってしかも孵化した子供の最初の餌になるなんて結構あるけどな
11: anipis
ただしイケメンに限る
13: anipis
何かもうたこ焼き食べるの申し訳なくなるな
雄ももうちょっと長生きすれば良いのになぁ
23: anipis
交尾したオスは死に
卵をふ化させたメスも死ぬのか
悲しいな
24: anipis
タコはウツボが天敵
28: anipis
あ~、もうタコ食えない~・・
31: anipis
タコでさえ子孫を残してると言うのに、おまいらと来たら…
32: anipis
おかーさーん!

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です